お問合せ
北海道大学電子科学研究所(附属社会創造数学研究センター データ数理研究分野)
〒001-0020
札幌市北区20条西10丁目
E-mail:
tamiki(at)es.hokudai.ac.jp





NEWS
- 2023-05-10
- 田畑先生の研究成果が機械学習系トップコンファレンスのひとつであるPMLRに掲載されました
- 2022-11-30
-
Cancersに受理されました ”ERK MAP Kinase Signaling Regulates RAR Signaling to Confer Retinoid Resistance on Breast Cancer Cells”
- 2022-04-01
- 田中さんが似鳥国際奨学財団「北海道大学みらい IT 人財」奨学金に採択されました
- 2022-01-04
- 近藤さんと田中さんがHokkaido University Ambitious Doctoral Fellowship in a doctor's courseに採択されました
- 2021-12-17
- 理学部化学科3年野永竣太さんと能登和哉さんがメンバーに加わりました
- 2021-12-09
- ・新たに加わる3年生の学生さんへ 12月13日(月)14:00に研究室にお越し下さい。
- 2021-11-24
- Mohammad Aliさん、Md. Menhazul Abedinさん、Abdul Halim Bhuiyanさんが各北海道大学DX博士人材フェロー シップに採用されました。おめでとうございます!
- 2021-11-05
- Perspective: Phase Space Geometry of Isolated to Condensed Chemical Reactions, J.Chem. Phys. Perspectivesが受理されました。Editor's Pickなら びに表紙カバーに選出されました。
- 2021-09-24
- 日立北大ラボとの共同研究が 2021 IEEE Electrical Power and Energy Conference (EPEC) に発表することが決定しました
- 2021-08-12
- AMEDプロジェクト「強化学習駆動型のショウジョウバエ表現型スクリーニングに よる抗腫瘍天然物の開発(代表 北海道大学遺制研園下将大教授、2021-2023)」 が採択されました。
Topics
- 2019.09.27
- “K. M. Helal, J. N. Taylor, H. Cahyadi, A. Okajima, K. Tabata, Y. Itoh, H. Tanaka, K. Fujita, Y. Harada, T. Komatsuzaki, Raman spectroscopic histology using machine learning for nonalcoholic fatty liver disease, FEBS Lett. 593(18) (2019) 2535-2544″がeditor’s choiceに選ばれました。FEBS Letters、Volume 593、Issue 18の表紙絵が同論文から採用されました。
- 2019.03.28
- 日立製作所のホームページで社会イノベーションのプロジェクト事例として日立北大ラボの取り組みが紹介されました。『社会課題解決を支援する新概念コンピュータ。北海道大学がめざす「社会を変える数学」で、実用化を加速する』
- 2018.10.08
- 北海道大学WPIプログラム 化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)が始動しました。
- 2018.10.01
- 小松崎先生が研究代表者として展開している日立との共同研究が組み込まれた、北大ー京大ー日立の産学連携によるJST/CREST 時空間展開型アーキ テクチャ(研究代表者本村真人教授)が採択されました。
- 2018.07.19
- 伊藤先生のPhysical Review Lettersの論文が北海道大学からプレスリリースされました。「情報の幾何学から熱力学的な不確定性原理を発見 ~生体内の“ゆらぐ化学反応”による情報伝達の普遍的な理解へ~ 」
- 2017.09.28
- 小松崎民樹教授がDSAA2017 – The 4th IEEE International Conference on Data Science and Advanced Analytics”Special Session on Advanced Informatic Measurement using Statistics, Machine Learning and Pattern Recognition (AimSMLPR) ” のProgram Committeeを担当しました。
- 2016.07.12
- 電子科学研究所附属社会創造数学研究センターが日立と数学・数理科学の 新しい連携研究を開始しました。自然界の物理現象や生物の“知恵”に学んだ次 世代の新概念コンピューティング技術の開発を目指します(センター側は小松崎 民樹教授のほか、中垣俊之教授、湊真一教授、本村真人教授、瀧川一学准教授、 中村篤祥准教授、高前田伸也准教授が参画します)
- 2016.07.12
- 津川先生のDevelopmental Cellの論文が北海道大学からプレスリリースされました。「植物器官の均一な形状が相反する不均一な細胞成長によって もたらされる予想外の仕組みを解明-発生生物学の長年の謎解明に前進-」
- 2015.03.18
- Taylor先生のScientific Reportsの論文が北海道大学からプレスリリースされました。「ノイズを含むデータから分子の状態とそれらのネットワークを抽出する新しい手法の開発にはじめて成功」
- 2014.12.17
- 永幡裕さんが第15回電子研国際シンポジウムでポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!
- 2014.10.31
- 小松崎民樹教授が「科学研究費助成事業の書面審査において有意義な審査意見を付した者」として独立行政法人日本学術振興会より表彰されました。
- 2014.04.01
- 寺本先生の研究 Hiroshi Teramoto, George Haller, Tamiki Komatsuzaki “Detecting invariant manifolds as stationary Lagrangian coherent structures in autonomous dynamical systems”, Chaos 23, 043107(2013) が2013年度の共同研究拠点事業の電子科学研究所の代表的な成果のひとつに選ばれました。
- 2014.03.11
- 永幡裕さんが日本生物物理学会北海道支部例会発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
Publications
- 2019.10.30
- 田畑 公次 先生の論文が公開されました
- 2019.09.27
- “K. M. Helal, J. N. Taylor, H. Cahyadi, A. Okajima, K. Tabata, Y. Itoh, H. Tanaka, K. Fujita, Y. Harada, T. Komatsuzaki, Raman spectroscopic histology using machine learning for nonalcoholic fatty liver disease, FEBS Lett. 593(18) (2019) 2535-2544″がeditor’s choiceに選ばれました。FEBS Letters、Volume 593、Issue 18の表紙絵が同論文から採用されました。
- 2018.11.15
- 新学術領域「少数性生物学」の成果に当たる英語書籍 「Minorities and Small Numbers from Molecules to Organisms in Biology: Toward a New Understanding of Biological Phenomena」がSpringerから出版さ れました。
- 2018.07.18
- 伊藤 創祐 先生の論文が公開されました
- 2018.01.24
- James N. Taylor 先生の論文が公開されました
- 2018.01.22
- James N. Taylor特任助教の招待論文:James Nicholas Taylor, Menahem Pirchi, Gilad Haran, and Tamiki Komatsuzaki “Deciphering hierarchical features in the energy landscape of Adenylate Kinase folding/unfolding”, J. Chem. Phys. Special Issue Single Molecule Biology (invited)の掲載が決定し、”Editor’s Pick”に選出されました
- 2017.12.12
- 田宮 裕治 さんの論文が公開されました
- 2017.11.20
- 小松崎 民樹 先生の論文が公開されました
- 2017.11.20
- 小松崎 民樹 先生の論文(解説)が公開されました
- 2017.09.25
- 小松崎 民樹 先生の著書が出版されました。
- 2017.09.05
- 伊藤 創祐 先生の論文が公開されました
- 2017.03.25
- 小松崎 民樹 先生の著書が出版されました。
Organizations
- 2019.09.24
- 小松﨑 民樹先生がワークショップを開催いたします。【Workshop】International & Interdisciplinary Workshop on Chemical Reaction Dynamics—Mathematics Informatics, and Physics Meet Chemistry, (8.10 ,2019), 北海道大学電子科学研究所 ICReDD Salon, 北海道札幌市
- 2019.03.15
- 小松崎 民樹先生が研究会を開催いたしました。 北大・日立新概念コンピューティングコンテスト 2018 表彰式, (3.15 ,2019), 福岡大学七隈キャンパス, 福岡県福岡市
- 2019.02.08
- 寺本 央先生が研究会を共催いたします。AIMaPワークショップ 「非ノイマン型計算、理論と応用」開催日時:2019年3月26日(火)9:45~18:45 開催場所: 北海道大学電子科学研究所 1階 会議室
- 2018.02.05
- 寺本 央先生が研究会を共催いたします。AIMaPワークショップ「⾮ノイマン型計算、理論と応⽤」, (3.30 ,2018), 北海道大学電子科学研究所 1階会議室, 北海道札幌市
Presentations (domestic)
Presentations (international)
People & Visitors
- 2023.04.01
- 理学部化学科・髙橋 拓矢さん(B4)、理学部数学科・菊池 健太さん(B4)、柴田 真衣さん(B4)、首藤 匠さん(B4)、野村 祐介さん(B4)、宮 智洋さん(B4)が新メンバーに加わりました。
- 2022.04.01
- 松村 祥宏さんが博士研究員として、髙見 亮佑さん(M1)・能登 和哉さん(B4)・野永 竣太さん(B4)が新メンバーに加わりました。
- 2021.10.01
- Joshua Arensonさん(博士研究員)がメンバーに加わりました。
- 2021.09.28
- Mohammad Aliさん(学術研究員)がメンバーに加わりました
- 2021.04.01
- 戸田幹人先生が客員研究員として、郭宏遠さん(M1)・盛田晏梧さん(B4)・橋場峻一さん(B4)が新メンバーに加わりました。
- 2021.02.01
- Sulimon Sattariさんが2月1日付でが特任助教になりました。
- 2020.04.01
- 田中綾一さん、近藤僚哉さん、浅野光平さんがメンバーとして加わりました
- 2020.02.01
- Abedin MD Menhazulさん(学術研究員)がメンバーに加わりました
- 2019.10.01
- Mikhail TSITSVEROさん(特任助教)と永幡 裕さん(化学反応創成研究拠点 博士研究員)がメンバーに加わりました
- 2019.07.12
- Md Motaleb Hossainさん(外国人協力研究員)がメンバーとして加わりました。
- 2019.06.14
- 京都府立医科大学の原田義規先生が本研究室を訪問されました
- 2019.05.01
- Abdul Halim BHUIYANさんが学術研究員として着任されました。
- 2019.04.01
- 日本学術振興会特別研究員の水野 雄太さんがWPI博士研究員として着任されました。
- 2019.03.31
- Aurelien Pelissierさんが学術研究員としての任期を終え、ETH Zurich 修士課程に進学しました。
- 2019.03.25
- 滝川皇さんが理学部化学科を卒業しました。おめでとうございます!
- 2019.03.01
- 土田旭学術研究員がワルシャワ工科大学, 助教として栄転しました。お めでとうございます!
- 2019.01.22
- 水野 雄太さん(日本学術振興会特別研究員)、 宮下彩季さん(理学部化学科・学部3年)がメンバーとして加わりました。
- 2018.12.01
- 伊藤創祐助教が東京大学理学系研究科生物普遍性研究機構, 講師として栄転しました。お めでとうございます!
- 2018.11.14
- Jean-Emmanuel CLEMENTさんがJSPS外国人特別研究員として、小井田まつ枝さんが秘書として着任されました。
- 2018.10.01
- AURELIEN PELISSIERさんが学術研究員として着任されました。